【連載・親鸞と現代の諸問題(2)】
―現代の高齢者の悩みに、聖人はどう答えてくださるか―
先回、私は現代の日本の高齢者の抱える悩みを分析してみた。その悩みの顕著な特色として、一人ひとりの心の中に深い孤独感が浸透していること、詳しくは、①死期を引き延ばされ、自然な死を迎えられない非人間的な状況に追いやられる孤独感、②家族や社会から見離され、単なるお荷物となって迷惑だけをかけていると感じる孤独感、③次々に変化していく時代的価値観についていけず、若い人々から避けられ、孤立していく孤独感、さらには④やがてやって来る死の意味がわからず、死後自分がどうなるかもわからない不安感から来る孤独感などについて指摘してみた。
そこで今回は、このような悩みをもったわれわれが、稲田におられる親鸞聖人をたずねた場合、聖人はどのようにわれわれを導いてくださるかを考えてみたい。
聖人は本来寡黙な人であった。稲田で書かれた『教行信証』を読めば、よくわかる。自分のこと、自分の主張は全体の5%ほどしか書かれず、ひたすら他人が書いた文を丹念に引用される。いわば聞き上手な人であった。人の話を真剣に聞く人だった。だから人がたずねても、一応信心や念仏を勧められるが、一方的に話し、それを押しつけるような人ではなかった。しかも聖人には、若い頃、当時いわれていた信心や念仏を信じられず、苦しまれた時期が長かったから、なかなか素直に信心や念仏を信じられない人の気持ちがよくわかったはずだ。まずはじっくり、訪れた人々の話を聞かれたことと思う。
話を聞き終わると、「私もそういう悩みを持っていたからよくわかります。そこで一度自分というものをしっかりと見つめてみましょう。自分の偽らざる姿を見つめてこそ、救いというものに気づくのです」と語りかけられたことだろう。聖人ほど自己を省察した人はいなかったからだ。そして自分の赤裸々な姿を見つめさせながら、たとえば「三毒」の話などをし、次のように語られたであろう。
「三毒とは、煩悩の中で最も根源的なものです。本来仏教は、煩悩を滅ぼし仏に成るのが理想ですが、この煩悩が滅ぼせない。私も比叡山で苦しみましたが、実は人間の悩みは自分の外から来るのではなく、この煩悩が自分を苦しめるのです。そこでこの煩悩の中で最も人を苦しめる三つの煩悩、つまり三毒について考えてみましょう。
この三毒とは、貪(とん、貪欲のこと)、瞋(じん、瞋恚のこと)、痴(ち、愚痴のこと)の三つです。貪とは、何でも自分のものにしたい、自分に都合よくまわりが動いて欲しいという欲望、瞋とは、貪が満たされないと出てくる怒り、痴とは、怒るだけではおさまらず、愚痴をいい人を憎み怨み妬む心に襲われること。要するに、自分の欲望が満たされないと、怒ってそれを人のせいにして憎んだり怨んだりして愚痴がやまないのが人間の実態なのです。年をとればとるほど、これは消えることなく、いよいよ深まってきます。救われようのない姿になっていくのです。ところがそのような自分の姿を反省せず、自分の悩みの原因を他人や社会のせいにして責任転嫁するから、いよいよ皆に嫌われ、避けられ、孤独になってしまうのです。こうしてますます煩悩に縛られ、仏に成るなど到底できない人間になっていくのです。このような人間を救われがたい人間というのです。平成の日本にも、このような人が多いですね。
しかし、こうして皆から見離されてしまった人をじっと見守り、その悩みを一緒に悩んでくださっている方が一人だけおられるのです。実は、この方こそが阿弥陀さまなのです。救われようのない人を何とかしようと考えてくださったただ一人の方なのです。
では、どのように考えてくださったのでしょうか。
三毒のような煩悩を滅ぼして仏に成るのが仏教なのですが、現実の世界を見れば、それはむずかしい。煩悩を滅ぼす能力も時間の余裕もないのが一般の人間です。そのような人々が仏に成るには、努力を重ねて仏になった私を信じ、私の名を呼んで常に私と共に生き、煩悩に支配されないようにするしかない、と考えてくださったのです。煩悩を滅ぼす修行はできなくても、阿弥陀さまを信じ、その名を呼ぶことだけはできるはずです。その名を呼ぶことが念仏するということです。ただむやみやたらと仏を信じ、念仏するというのではなく、このように自分を思いやってくださる阿弥陀さまの思いやりを深く噛みしめるときに自然に信じる心がおこってきますし、この思いやりに感謝の心がおこるとき、自然に阿弥陀さまありがとうという気持ちが生まれ、念仏が出てくるのです。だからわれわれの信心も念仏も、実は阿弥陀さまからいただいたものといわねばなりません。これが法然上人から私が教えていただいた信心と念仏なのです。
さて、このことがわかれば、人間は決して孤独ではありません。世界中の人から見捨てられ、たった一人になってしまっても、いつ、どこでも、阿弥陀さまと一緒にいるのですし、法然上人、そして私もあなたとともにいるのです。あなたはこうして孤独になったからこそ、本当は孤独ではないということがわかつたのです。孤独になったことが救いの原因になったのです。煩悩や三毒を持ったままでよいのです。それらを持っていると、かえって救いのありがたさがわかるのです。高齢者だからといって、愚痴をこぼしていてはいけません。高齢になったからこそ、救いに気づかせていただいたのですから。
だから、①たとえ認知症になっても、いつもお念仏だけは口から出るように、不断から念仏もうしておき、人から愛されるようにしておきましょう。それ以上取り越し苦労をせず、すべて阿弥陀さまにおまかせしましょう。 ②そして、将来一人になって、どんな施設や病院をタライ回しされようと、いつも阿弥陀さまが付き添ってくださっていると思い定めてください。私もあなたの心の中で付き添っています。③さらに価値観の激変で若い人々から避けられるようになったら、自分の今までの価値観に固執しないで、念仏をもうし、それによって柔らかくなった心で、若い人々の価値観を受け入れましょう。若い人々の価値観にも良い面があるのです。これを受け入れていくことが、ほかでもなく三毒に縛られなくなっていくことでもあります。④最後に、死も生と同様に意味があるのです。阿弥陀さまに導かれ、お浄土に参れるのです。そのお浄土に生まれ、煩悩から解放され、今度こそ本当に仏さまにしていただきましょう。死は恐いことのようですが、本当は深い希望への旅立ちでもあります。煩悩があるため、なかなかそう思えませんが、阿弥陀さまを信じ、お念仏もうしていると、自然にそのことがわかってくるのです。」
聖人をたずねる人は、きっとこのようにいわれることだろう。これは私の推察ではありますが、現在の私の正直な気持ちでもあります。