第5回 2014年1月1日   東京工芸大学名誉教授 加藤智見

【連載・親鸞と現代の諸問題(5)】
  ―現代の子どもの悩みに、聖人はどう答えてくださるか―

 

 先回は、現代の日本の若者たちの悩みについて聖人にたずねてみた。今回は子どもたちの悩みについて聖人にたずねてみたい。
 子どもたちの最も深刻な悩みが「いじめ」にあるということは、誰しもが認めることであり、異論はないであろう。いじめは根絶されなければならないとよく言われるが、これは人類はじまって以来執拗に人間につきまとってきたものであり、容易にはなくならないだろう。しかし人間の心の病巣を徹底して追究された親鸞聖人にその本質を問い、解明し、なくしていく指針を得ることは、われわれ聖人に教えをいただく者には、絶対にしなければならないことであると私は強く思う。
 ところで聖人といじめの問題を関連づけて考えるとき、いつも私の脳裏に浮かぶのは、越後から関東への移動の際の、そして稲田定住の頃の聖人のお子さま方の姿である。
 建保2(1214)年、聖人は恵信尼とお子さま方を連れ越後を発たれたが、留意すべきは、その道すがらご家族一行に向けた沿道の人々の目である。当時、僧が妻や子どもをつれて旅をするなどといったことは信じられないことであった。独身を保ち、修行に専念しているからこそ僧は尊敬されていたのである。ところが聖人は半僧半俗のような姿で妻子をともなっておられた。破戒者がぞろぞろ歩いているとしか人々の目には映らなかったであろう。聖人には非僧非俗の姿で生きていこうという信念があった。しかしお子さま方には、人々の向ける蔑みの目は刺すような痛みを与えたはずだ。
 さらには聖人が稲田に定住されはじめた頃、庵の近くで遊ぶお子さま方に当地の子どもたちはどのような態度をとったのだろうか。当時、常陸は既成の宗派の支配のもとにあったから家族をもつ僧はいなかったはずだ。もともと子どもたちはよそ者や異質なものをいじめたがるものだ。「坊主の子、坊主のせがれ!」などとはやし立て、いじめたにちがいない。子どもだからといって軽視してはならない。子どもの行動には人間の煩悩がむき出しになることが多い。では聖人はこのようないじめとなって現われる人間の煩悩をどう感じられ、考えられたのだろうか。
 もちろん聖人は「いじめ」について直接語ってはおられないので、あくまで私の推察にすぎないが、聖人はいじめる子の中にも、いじめられる子の中にもそのような行動に走らせる煩悩の姿を凝視されていたにちがいない。 
 いじめる子を単に叱ったり、あるいはいじめられる子にただ同情したりするのではなく、「今生においては、煩悩悪障を断ぜんこと、きわめてありがたき」(『歎異抄』)ことを思い、「凡夫はもとより煩悩具足したるゆえに、わるきものとおもうべし」(『末燈鈔』)との人間洞察から、いじめの本質を煩悩の深みにおいて徹底的に考えておられたはずである。
 では煩悩とは、いじめとはどのような本質をもつものだろうか。
 聖人は煩悩の根源に「三毒」を見ておられた。三毒とは、貪欲・瞋恚・愚癡すなわち貪・・瞋・癡(とん・じん・ち)であり、人を毒する煩悩の根源である。この三毒をふまえ、聖人なら次のように語ってくださるだろう。

 

 「まず貪とはむさぼりであり、何でも自分に都合よくあって欲しいという欲望です。いじめる子においては、何でも手に入れたい、周囲の子を自分に都合よく動かし、支配したい、だからそうしない子どもを排除したり支配しようとする行動になったりするのです。いじめられる子においては、排除されたくないから意に反して従い、支配されていることを人に知られたくないからひたすら隠そうとし、自分だけの世界に閉じこもるような行動をとるようになるのです。
 次に瞋とは怒りのことですが、いじめる側の子は、従わせようとしても従わない子には激しい怒りをぶつけ、執拗にいじめ続け、ますますこれをエスカレートさせます。いじめられる側の子は、それに抵抗できない場合、親に当たったり、弱い子に怒りをぶつけるのです。しかしそれができないとその怒りを自分に抱え込んだり抑え込んでいじめる子を呪ったり、あるいは我慢できずに怒りを爆発させ、思わぬ行動に走ったりするものです。
 最後に癡とは、物事の道理がわからないことで、そのためむやみに人を憎んだり怨んだりすることですが、いじめる子は怒った上にさらに自分の欲望が満たされない原因をいじめられる子のせいにして憎み、恨み、妬んだりしながら、さらにいじめを強めます。いじめられる側の子は、憎まれ、恨まれたりする原因をいじめる子のせいにしたいのですが、それを行動に表わせばさらにいじめられることになります。だから自分を生んだ親を憎んだり、助けてくれない教師、さらには社会が悪いのだと責任を転嫁したくなります。しかしそれを的確に表現したり行動に移せないため、ますます苦しむようになるケースが多いのです。
 もちろんいじめの問題はさまざまな要素が絡んで起こります。簡単に図式化できるようなものではありませんが、今お話しした三要素が根本にあることは、おそらく否定できないでしょう。
 このような三毒に犯された心の動きは、私の子どもをいじめる子どもたちの中にも、また私や私の子どもを蔑む大人の中にもあるのです。私の子どもたちはひたすらいじめに耐えているのでしょうが、それを見るたびに煩悩の悲しさが私の心を痛めます。
 しかしながらいじめとそれを引き起こす煩悩を見つめつつ、阿弥陀さまに目を向けるとき、いよいよ「罪悪深重煩悩熾盛の衆生をたすけんがための願」(『歎異抄』)を深く実感させていただけるのです。いじめてしまう煩悩に苦しむ者も、いじめられて苦しみを背負う者も、ともに救ってくださるのが阿弥陀さまの悲願なのです。一緒に悲しみ泣いてくださっているのです。
 親も教師も誰もが、人間の煩悩の根底にまで降りて行っていじめを考え、まずわが身を反省し、いじめる子、いじめられる子の苦しみを理解し、阿弥陀さまの悲願の次元からその救済を考えることが、いじめをなくしていく第一歩となるはずです」

 さて、今回で「親鸞と現代の諸問題」の連載を終わりにし、次回からは「親鸞とルター」というテーマで連載させていただきます。親鸞を世界的な視野から見、仏教とキリスト教を比較しながら、同時に日本思想と西洋思想の根底を読み解いていきたいと思います。
 また、3月9日(日)に開催されます西念寺さまでのスプリングセミナーでは、「親鸞とルター―世界から見た親鸞像―」と題して講義をさせていただきます。ご来聴いただければ、ありがたく思います。

 

 

 

現在の開門時間は、

9:00~16:00です。

 

親鸞聖人御誕生850年および立教開宗800年を記念した前進座特別公演「花こぶし」の水戸公演が2月に行われます。

詳細は左端の「お知らせ」タブより「行事日程と工事予定」をご覧ください。

(2024.1.11)

⇒ご鑑賞、御礼申し上げます。

 

「除夜の鐘」をつきます。23:50~01:00頃。ご参拝ください。   (2023.12.31)

⇒ご参加・ご参拝ありがとうご

 ざいました。(2023.01.1)

 

2023年度の新米が入荷しました。今年の新米も昨年同様ローズドール賞(最優秀賞)を受賞した新品種「ゆうだい21」です。詳細は左端のタブ「庵田米の販売について」をご覧ください。    (2023.10.20)

 

筑波大学名誉教授(日本思想)伊藤益先生のご講義【第5回】     

「慈悲の思想」をUPしました。左端のタブ「internet市民大学」よりお入りください。      

         (2023.7.15)

 

「市民大学講座」7月16日開催します。ご講師は伊藤益先生です。詳細は左端のタブ「公開講座・Seminar のご案内」をご覧ください。4年ぶりの開催ですので、ご参加をお待ちしています。(2023.5.29)

⇒約70名の受講者の方のご参加を得て、質疑応答で40分の延長の後、無事に終了しました。35度にもなる酷暑の中、駅から往復3km を歩いて参加され方々もありました。皆様、ご参加ありがとうございました。そし て、お疲れさまでした。 

       (2023.7.18)        

 机に向かい静かに目を閉じると、想いは6年前に訪れたキエフ〔キーウ〕に飛ぶ。ホーチミン経由のベトナム航空でモスクワに着いた私は、その足で駅に向かい、翌日の夜行列車を予約したのだった。

 

 首都キエフは、ロシア正教会(今はウクライナ正教会)の建物が夕日に輝く美しい都市だった。十字架を抱えたキエフ大公ウラディミル1世がドニエプル川を見下ろし、独立広場にはウクライナ国旗とEU旗が記念塔を取り囲んでいた(大学の授業で配信した動画の一部をUPします)。

 

  モスクワからキエフまでは夜行で一晩、1時間ごとに寝台列車が出ている。乗車当日その場でキップも買える。「母がウクライナの出身なんだ」と話していた初老のロシア人男性。両国に親戚がいる人々も多い。その国に攻め込むとは…刻々と届く映像を見ていて涙が止まらない。


 事態を予想しなかったと話す識者も多い。フィンランド侵攻(1939)・ハンガリー事件(56)・チェコスロヴァキア事件(68)と繰り返された暴力。必ずキエフまで侵攻すると私は確信していた。なぜ事前に米軍やNATO軍を緊急展開させなかったのか。抑止力となったはずだ。腰の引けた指導者たちの宥和政策が、ヒトラーの勢力拡大を可能にしたことを思い出す。


 キエフではミンスク(ベラルーシの首都)行きの寝台列車の切符が買える。チェルノブイリの側を抜けた列車は、翌朝にはミンスクに着いた。そのベラルーシでは、一昨年にはルカシェンコ政権に対する激しい民主化要求デモが続いた。ロシアでも反戦デモが続いているようだ。ナショナリズムに染まらないロシア人の知性に、僅かな光明を見る思いがする。

      (2022.2.26)

《追伸》
  十数年前のロシア航空、隣に座ったチェコ人青年の言葉が思い出される。チェコ解体(1939)と「プラハの春」弾圧(68)を経験した彼らの言葉は重い。 
  Russia is more dangerous

  than Germany.


 自国の権益と安全保障を要求して一方的に他国に攻め込む姿勢は、満蒙特殊権益を死守しようとした80年前の日本と重なる。欧米諸国による圧迫やウクライナの性急な親欧姿勢が攻撃を誘発したとする言説も聞かれるが、それは米国による包囲網が日本を追い込み開戦に至らしめたとして、日本の侵略行為を矮小化しようとするのと同じである。        (2022.5.5)

 

 

 

書籍の販売コーナー宿坊にございます。左端のおしらせ→書籍販売コーナー新設のご案内とお進みください(写真がご覧になれます)。また、当山のパンフレットオリジナル絵葉書その他の記念品があります。宿坊の売店にてお求めください。パンフレットと絵葉書は、ご本堂内にもございます。