第15回 2015年9月1日   東京工芸大学名誉教授 加藤智見

【連載・世界の三大宗教を学ぶ (4)キリスト教の教えとその特徴】


 先回はキリスト教の開祖イエスの生涯について学びましたので、今回は彼が説いた教えのうち、(1)神、(2)神の国、(3)神の愛を学び、キリスト教の特徴について考えてみます。


  まず、右の写真を見ていただきたいと思います。この写真は東京都内の墓地で撮影させていただいたクリスチャンのお墓です。表面に「わたしは信じる」としるされている点にご注意ください。日本の伝統的なお墓の表面なら、「○○家の墓」「南無阿弥陀仏」「倶会一処」などの文字が刻まれているのが一般的です。しかしこのお墓には「私は信じる」という個人の意志表示が刻まれているのです。普通の日本人なら、なぜ墓石にまでこんな言葉を刻むのかと不思議に思う人が多いでしょうが、これがキリスト教なのです。

 キリスト教では、当事者個人が、ただ一人の神を選び、その神と強い信仰関係を結び、この関係の中で自分の生活を律し、最終的にはすべてを神にゆだね、人生を終わって神のもとに行くのです。たとえばスポーツの世界でも、選手がホームランを打ったり、ゴールにシュートを決めたりすると、まず神に感謝する姿が見られます。人間に感謝するより、まず神に感謝するのです。神と自己との関係が濃厚で、神の意志と自分の意志の結合を非常に大切にして生きているのです。日本人は血のつながりを大切にしますが、キリスト教徒はそれ以上に神の意志との結合を重んじるのです。したがって神といってもキリスト教の神と日本の神々とは、非常に異なった存在となります。

 ではこのような強力なキリスト教の神とキリスト教徒の結合を可能にしている根拠を考えることによって、キリスト教の教えとその特徴について考えてみます。


(1)神

 最初にキリスト教の神について考えてみますが、あるとき、イエスの前にユダヤ教の律法学者や律法を厳格に守ろうとするパリサイ派の人々が、姦淫をした一人の女を連れてきました。ユダヤ教の律法によれば姦淫した女は石で打つべしと定められているが、どうすべきかといって彼を試そうとしました。なぜ試そうとしたかといいますと、実はイエスが説法する内容が、従来のユダヤ教の教えと違うようなところがあると、ユダヤ教の人々が気づきはじめていたからです。イエス自身は一生懸命にユダヤ教の核心について説法していると信じていたのですが、説法すればするほど伝統的なユダヤ教の教えと違う点が出てきていたのです。この違いがのちにユダヤ教からキリスト教が生まれる原動力になったのですが……。イエスの答えたことと、このときの様子が聖書には、次のようにしるされています。「『あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい』。……これを聞くと、彼らは年寄から始めて、ひとりびとり出て行き、ついに、イエスだけになり、女は中にいたまま残された。……イエスは言われた、『わたしもあなたを罰しない。お帰りなさい。今後はもう罪を犯さないように』」(ヨハネ福音書8・7~11)

 イエスによれば、神の愛は罪人こそを救おうとする愛でした。従来のユダヤ教では律法を守る者を神は救ったのですが、イエスはこれを守れない者こそが神によって救われると考えたのです。律法を守れない自分の罪を正直に告白し、悔いる罪人こそが神に救われるのです。自分が罪深いと気づく者のほうが、神の愛を深く感じることができるのです。律法を守っていると自信をもつ者は、とかく自分にうぬぼれ、神の愛に気づけない。イエスは徹底して神の意志を追求していたのです。神の強い意志と人間の神への意志が結合するところに信仰の意味を求めていったのです。ですからイエスにおいては、律法を守ることよりも罪を反省して神の意志を信じることのほうが大切だということになったのです。このような信仰によれば、信仰のないユダヤ人よりも信仰のある異邦人のほうが神の意志に合うことにもなります。ここにやがてイエスの教えがユダヤ人の枠を超えて世界宗教としてのキリスト教になっていく根拠が見つかりますし、信じることが最も重要だとするキリスト教の特徴が理解されます。


(2)神の国

 人間ではなく、神が支配し統治する国を「神の国」というのですが、イエスはこの神の国を独自にとらえました。当時のユダヤ教では、地上的なユダヤ国家の再興こそが神の国の実現であると考え、剣をとって戦う者も多かったのです。そのような彼らに「剣をとるものはみな、剣で滅びる」とイエスは説きました。彼によれば、神の国は人の目に見えるような自然的な発想に立つものではなく、信仰によって神と結びつく心の中に現われる超自然的な発想に立つものでした。つまり人間の願望によって求められるような国ではなく、神が信仰をもつ人間のために築いてくださる超自然的な発想に基く国なのです。だから信仰のない者には見えない国であり、信仰のある者の心の中に見られるものだというのです。次のような記述があります。「神の国はいつ来るのかと、パリサイ人が尋ねたので、イエスは答えて言われた。『神の国は、見られるかたちで来るものではない。また「見よ、ここにある」「あそこにある」などとも言えない。神の国は、実にあなたがたのただ中にあるのだ』」。(ルカ福音書17・20~21)

 つまり誰もが見得る自然的発想に立つものではなく、信じる者の心の中に生まれる、自然的発想を超えたものなのです。ということは、一人ひとりの信じる心・精神が問題にされていることであって、信仰をもつかどうかの意志決定が求められているのです。


(3)神の愛

 このように精神的に神の国をとらえる考え方は、一人ひとりの内面を問題にすることに

なります。マタイ福音書のいわゆる山上の垂訓にしるされているように、きびしい倫理的反省と決断が必要となり、形式主義にこだわりすぎたパリサイ派の人々の考えと真っ向から対立することになりました。イエスは次のようにいいました。「もしあなたの右の目が罪を犯させるなら、それを抜き出して捨てなさい。……もしあなたの右の手が罪を犯させるなら、それを切って捨てなさい」(マタイ福音書5・29~30)。また「『隣り人を愛し、敵を憎め』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。しかし、わたしはあなたがたに言う。敵を愛し、迫害する者のために祈れ」(同5・43~44)ともいいました。

 隣人を愛しなければならないという教えは必ずしもキリスト教特有のものではありませんし、人間の自然な発想から生まれるものでもあります。しかし敵を愛し、迫害する者のために祈れというのは、独自であって、超自然的、神的な愛です。神に愛され、神とともにいなければ生まれない発想でありましょう。ということは、常にただ一人の神に全関心を集約し、ひたすら信じ、その神にしたがう意志を表明し、その意志を鮮烈にしていかなければなりません。そうでなければ到底敵を愛することなどできません。こうして自分の信じる意識を強めていくところに信仰の純粋さ、強さを求めるキリスト教の特徴がうかがえます。

 さて、ここで右の写真をご覧ください。この写真は日本のあるところで撮影したものですが、薬師如来と浅間神社が隣り合って祀られています。浅間神社は神道の神である木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀る神社です。キリスト教からすれば、どうしてこのように違う宗教の崇拝対象を同時に祀り、信じることができるのかという疑問が生まれるでしょう。紙数の関係で、今は詳しくは説明できませんが、仏教と神道の二つの宗教は、信じようとする意識を消していくことにその意義を見ようとするところがあるのです。日本の宗教には、信じる対象に固執することをむしろ否定する傾向があるのです。仏教の薬師如来を信じることができるようになれば、おのずから神道の神も信じられるようになる、逆もしかりというあり方なのです。個人の意識を消去していくところに宗教的な理想を置く特徴があるのです。

 これに対し、キリスト教においてはただ一人の神を信じ、他の崇拝対象を認めず、常にその神とともに生き、神への信仰を表明しなければなりません。この点をよく表しているのが、実は冒頭の写真であり、ここにキリスト教の特徴があるのです。

 もっとも、日本人の宗教の中でも、仏教の浄土教などにはこのキリスト教と似た面もありますが、これについては別の機会に触れてみたいと思います。


現在の開門時間は、

9:00~16:00です。

 

「市民大学講座」7月14日(11:00~15:00)に開催します。ご講師は当HPのinternet市民大学に続けてご投稿くださっています伊藤益先生(筑波大学名誉教授)です。詳細は左端のタブ「公開開講座・Seminar のご案内」をご覧ください。満席の上に質疑応答で40分の延長となりました昨年と同様に、暑さに負けない熱い講座となるものと思われます。ご参加をお待ちしています。(2024.5.30)

★6月15日に受付開始します。

⇒60名のご受講者があり、盛況のうちに終了しました。次回を楽しみにお待ちください。

       (2024.7.15)

 

筑波大学名誉教授(日本思想)伊藤益先生のご講義【第6回】     

「宿業と自由」をUPしました。左端のタブ「internet市民大学」よりお入りください。      

         (2024.5.15)

 

親鸞聖人御誕生850年および立教開宗800年を記念した前進座特別公演「花こぶし」の水戸公演が2月に行われます。

詳細は左端の「お知らせ」タブより「行事日程と工事予定」をご覧ください。

(2024.1.11)

⇒ご鑑賞、御礼申し上げます。

 

「除夜の鐘」をつきます。23:50~01:00頃。ご参拝ください。   (2023.12.31)

⇒ご参加・ご参拝ありがとうご

 ざいました。(2023.01.1)

 

2023年度の新米が入荷しました。今年の新米も昨年同様ローズドール賞(最優秀賞)を受賞した新品種「ゆうだい21」です。詳細は左端のタブ「庵田米の販売について」をご覧ください。    (2023.10.20)

 ⇒売り切れました。ご購入あ

 りがとうございました。

            (2024.04.15)

 机に向かい静かに目を閉じると、想いは6年前に訪れたキエフ〔キーウ〕に飛ぶ。ホーチミン経由のベトナム航空でモスクワに着いた私は、その足で駅に向かい、翌日の夜行列車を予約したのだった。

 

 首都キエフは、ロシア正教会(今はウクライナ正教会)の建物が夕日に輝く美しい都市だった。十字架を抱えたキエフ大公ウラディミル1世がドニエプル川を見下ろし、独立広場にはウクライナ国旗とEU旗が記念塔を取り囲んでいた(大学の授業で配信した動画の一部をUPします)。

 

  モスクワからキエフまでは夜行で一晩、1時間ごとに寝台列車が出ている。乗車当日その場でキップも買える。「母がウクライナの出身なんだ」と話していた初老のロシア人男性。両国に親戚がいる人々も多い。その国に攻め込むとは…刻々と届く映像を見ていて涙が止まらない。


 事態を予想しなかったと話す識者も多い。フィンランド侵攻(1939)・ハンガリー事件(56)・チェコスロヴァキア事件(68)と繰り返された暴力。必ずキエフまで侵攻すると私は確信していた。なぜ事前に米軍やNATO軍を緊急展開させなかったのか。抑止力となったはずだ。腰の引けた指導者たちの宥和政策が、ヒトラーの勢力拡大を可能にしたことを思い出す。


 キエフではミンスク(ベラルーシの首都)行きの寝台列車の切符が買える。チェルノブイリの側を抜けた列車は、翌朝にはミンスクに着いた。そのベラルーシでは、一昨年にはルカシェンコ政権に対する激しい民主化要求デモが続いた。ロシアでも反戦デモが続いているようだ。ナショナリズムに染まらないロシア人の知性に、僅かな光明を見る思いがする。

      (2022.2.26)

《追伸》
  十数年前のロシア航空、隣に座ったチェコ人青年の言葉が思い出される。チェコ解体(1939)と「プラハの春」弾圧(68)を経験した彼らの言葉は重い。 
  Russia is more dangerous

  than Germany.


 自国の権益と安全保障を要求して一方的に他国に攻め込む姿勢は、満蒙特殊権益を死守しようとした80年前の日本と重なる。欧米諸国による圧迫やウクライナの性急な親欧姿勢が攻撃を誘発したとする言説も聞かれるが、それは米国による包囲網が日本を追い込み開戦に至らしめたとして、日本の侵略行為を矮小化しようとするのと同じである。        (2022.5.5)

 

 

 

書籍の販売コーナー宿坊にございます。左端のおしらせ→書籍販売コーナー新設のご案内とお進みください(写真がご覧になれます)。また、当山のパンフレットオリジナル絵葉書その他の記念品があります。宿坊の売店にてお求めください。パンフレットと絵葉書は、ご本堂内にもございます。