「親鸞聖人が生きられた時代の日本は?」  山田 雄司(三重大学教授)

 親鸞聖人は1173年 - 1262年、すなわち鎌倉時代前半から中期にかけての日本を生きられましたが、そのころはどのような時代だったのでしょうか。
 一般的には、これまでの「腐敗した」京都の朝廷にかわって、源頼朝により「清廉な」鎌倉幕府が樹立され、朝廷に取って代わって日本を支配し、時代が刷新されたかのように考えられていますが、実際のところどうなのでしょうか。
 1221年の承久の乱以前は、幕府の支配する範囲は東国に限られていましたが、幕府軍が乱に勝利したことにより、西国の荘園・公領にまで鎌倉幕府の御家人が地頭として任命され、幕府の支配が全国に及ぶようになりました。そして地頭は武力を背景にして、荘園や公領への支配力を強め、治安維持や年貢の取り立てなどを行い、支配を拡大していきました。
 このように、しだいに新たな統治機構としての鎌倉幕府の支配が全国に及んでいったのですが、実は法律は全国で統一されたものはなく、公家だったら公家法、武士だったら武家法、それぞれの寺社や荘園だったら寺社法・本所法によって判断されることになっていました。また、古代・近世と違って戸籍もなく、日本全体で統一的に人々が支配されていたとはとても言いがたい状態でした。
 そうした状況のなか、一般の人々の生業はどのようだったのでしょうか。農民たちは土地の生産力を安定させるため、刈敷・草木灰といった肥料を使用し、鉄製農具も利用されるようになり、荒地開発、用水路づくりなどの土木工事が行われて生産力が向上しました。また、田畑へ水をあげるために水車を使用し始め、牛馬耕も行われるようになったことにより、畿内・西国では二毛作が始まりました。
 こうした耕地開発の進行、農具・農業技術の改良による生産の増大にともない、それに触発されて手工業者が自立し、地域ごとに特色ある手工業製品が生産されていきました。そして手工業の発達は、余剰生産物(商品)の交易の場である市を生み出すことになりました。12世紀頃から荘園村落に生まれ始めた市は鎌倉時代に入るとその数を増し、月に三度開かれる定期市(三斎市)に発展し、さらに室町時代になると六斎市となって発展していきました。定期市では生活に必要な物資が売られる一方、農民は年貢の余剰を売って金銭を稼ぎ、道具や足りない食料を手に入れました。
 また鎌倉時代には宋銭が全国的に流通し、各地で商業製品が生産されるようになったため、商品の運送を専門に行う人々も現れ、年貢運送の代行を行う業者が出現するなど、商業・運輸業も発展していきました。
 このように、農業における生産性が向上し、商工業も一定の発展を遂げたのですが、生産は自然の影響を受けるところ大であり、さまざまな災害に見舞われました。鎌倉時代に起きた大きな飢饉としては、寛喜の飢饉(1230~32)、正嘉の飢饉(1258~60)、元徳の飢饉(1330)が知られています。鎌倉時代には寒冷化が進んだとされ、飢饉の際には餓死者の死体があちこちに放置されていたと記されています。
 また、『吾妻鏡』によれば、地震については毎年のように起こっていることがわかりますが、1293年(正応6)4月13日に発生した大地震では鎌倉に大きな被害を及ぼして津波も発生し、死者は2-3万人に及んだと推定されています。そして1270-80年代をはじめとして阿蘇山が数度にわたって噴火し、大きな被害が出ました。その他、旱魃・洪水・虫害・疫病などもたびたび起こったほか、承久の乱をはじめとした大小の戦乱も各地で勃発し、人々は毎日の生活をどのように送ったらよいのかという不安を常に感じていました。
 一方、中世は「宗教の時代」とも呼ばれるほど、国家から庶民に至るまで宗教が大きな影響を与えていました。人々は日々の幸福を神仏に祈り、病気治しも修験者や民間陰陽師などに頼り、国家の安泰は顕密仏教が担っていました。東大寺・興福寺・延暦寺・東寺といった大寺院は天皇護持・国家安泰の祈祷をすることが最大の役割でした。
 しかし、祈祷をすることで災害を減少させることができたでしょうか。相次ぐ戦乱・飢饉・疫病を前にして、「呪術的」な仏教・神道・陰陽道は無力でした。そうしたところに、個人の心の救済を図ろうと登場したのが、法然・親鸞・日蓮・一遍といったいわゆる「鎌倉新仏教」と呼ばれる仏教を打ち立てた僧侶たちでした。こうした仏教は、これまでの国家と強く結びついた顕密仏教の考え方とは大きく違っていたので弾圧されることになり、うねりとしてもまだまだ小さいものでしたが、確実に信者を増やし、室町時代になると社会全体に広がっていきました。
 現代と比べたら明らかに経済的に未発達な中世社会ですが、いったいどちらの方が人々は幸せを感じているでしょう。どうしたら心の安住を得られるのか、幸せだという実感を得られるのか、その命題を解決するために現れたのが法然・親鸞・日蓮・一遍といった僧侶たちだったのではないでしょうか。先の見えない昨今、私たちは苦悩の中から立ち上がった僧侶たちが伝えたかったことを深く学んでいく必要があるのではないでしょうか。

 

筆者プロフィール  http://onryo.syuriken.jp
《略歴》
1967年静岡県生まれ。京都大学文学部卒業、筑波大学大学院博士課程(歴史・人類学研究科)修了。博士(学術)。現在は三重大学教授。専門は日本中世史、信仰史。

《主要著書・論文》
『崇徳院怨霊の研究』(思文閣出版)、『跋扈する怨霊』(吉川弘文館)、「伊勢神宮の中世的意義」(伊藤聡編『中世神話と神祇・神道世界』竹林舎)、「平太郎熊野参詣説話の検討」(『親鸞の水脈』第9号)ほか。

 

 

 

現在の開門時間は、

9:00~16:00です。

 

2024年度の新米が入荷しました。今年の新米も昨年同様ローズドール賞(最優秀賞)を受賞した新品種「ゆうだい21」です。詳細は左端のタブ「庵田米の販売について」をご覧ください。    (2024.10.04)

 

筑波大学名誉教授(日本思想)伊藤益先生のご講義【第7回】     

「浄土論―仏法は宗教なのか?―」(前半)をUPしました。左端のタブ「internet市民大学」よりお入りください。      

         (2024.9.23)

 

【馬頭琴と朗読のコンサートのご案内】

11月に、馬頭琴と朗読のコンサートが当山本堂にて開かれます。

馬頭琴・喉歌は嵯峨治彦さん、朗読は見澤淑恵さんです。お2人とも様々な場面でご活躍なさっています。

この機会にどうぞ、馬頭琴と朗読の素晴らしいコラボレーションの世界をお愉しみくださいませ。詳細は以下のチラシをご覧ください(PCをお使いの方は、左メニューの「スマホ用の速報掲示版」より、大きいサイズでご覧いただけます)。

(2024.9.23)

 

日程2024年11月17日(日)

   14時~15時

  (13時30分 開場・受付)

演目:芥川龍之介「蜘蛛の糸」  

   ほか

場所:稲田禅房西念寺 本堂

  (茨城県笠間市稲田469)

 

チケット料金:前売り2000円

       当日 2500円

 

◆チケットは以下のフォームよりお申し込みください。

 お檀家の方は西念寺へお問合せ・お申し込みください(檀家割引あり)。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScEiSUwHIRGfjPk0WfRn6-sSnAad4lZPtssVJAslC3Cx4x8dQ/viewform

 

「市民大学講座」7月14日(11:00~15:00)に開催します。ご講師は当HPのinternet市民大学に続けてご投稿くださっています伊藤益先生(筑波大学名誉教授)です。詳細は左端のタブ「公開開講座・Seminar のご案内」をご覧ください。満席の上に質疑応答で40分の延長となりました昨年と同様に、暑さに負けない熱い講座となるものと思われます。ご参加をお待ちしています。(2024.5.30)

★6月15日に受付開始します。

⇒60名のご受講者があり、盛況のうちに終了しました。次回を楽しみにお待ちください。

       (2024.7.15)

 

親鸞聖人御誕生850年および立教開宗800年を記念した前進座特別公演「花こぶし」の水戸公演が2月に行われます。

詳細は左端の「お知らせ」タブより「行事日程と工事予定」をご覧ください。

(2024.1.11)

⇒ご鑑賞、御礼申し上げます。

 

「除夜の鐘」をつきます。23:50~01:00頃。ご参拝ください。   (2023.12.31)

⇒ご参加・ご参拝ありがとうご

 ざいました。(2023.01.1)

 

書籍の販売コーナー宿坊にございます。左端のおしらせ→書籍販売コーナー新設のご案内とお進みください(写真がご覧になれます)。また、当山のパンフレットオリジナル絵葉書その他の記念品があります。宿坊の売店にてお求めください。パンフレットと絵葉書は、ご本堂内にもございます。